美しい皿盛りのこつ
お重がなければ、手持ちの器を工夫して使いましょう。
和皿や洋皿を取り混ぜたり、お猪口や小さなワイングラスを利用したりなど、自由にコーディネートを考えるのも楽しいものです。
白や黒のシンプルな器は、料理の彩りが際立ちますし、あらたまった雰囲気も出るのでおすすめです。
シンプルな大皿に盛り付け、葉蘭、南天の葉、松葉など、縁起の良い葉ものを添えるだけでも、彩りが良くなり、お正月らしい雰囲気が出ます。
和皿や洋皿を取り混ぜたり、お猪口や小さなワイングラスを利用したりなど、自由にコーディネートを考えるのも楽しいものです。
白や黒のシンプルな器は、料理の彩りが際立ちますし、あらたまった雰囲気も出るのでおすすめです。
シンプルな大皿に盛り付け、葉蘭、南天の葉、松葉など、縁起の良い葉ものを添えるだけでも、彩りが良くなり、お正月らしい雰囲気が出ます。
カジュアルなワンプレート盛り
同じ料理でも、器が違うだけで、雰囲気ががらりと変わります。
皿盛りのポイントは、まず最初に中心を決め、そこから放射状に末広がりに盛ると見栄えがします。
また、同じ色を隣りあわせにしない、えびは目立つところにおく、煮物はひとまとめに置くなどを考えながら盛りつけます。
かまぼこは紅白を切って市松に組み替えると、アクセントになります。
高さを出して、立体的で華やかな盛り付けに仕上げましょう。
皿盛りのポイントは、まず最初に中心を決め、そこから放射状に末広がりに盛ると見栄えがします。
また、同じ色を隣りあわせにしない、えびは目立つところにおく、煮物はひとまとめに置くなどを考えながら盛りつけます。
かまぼこは紅白を切って市松に組み替えると、アクセントになります。
高さを出して、立体的で華やかな盛り付けに仕上げましょう。

1人分を盛る
お好きなおせちをお好みの量だけ、1人分ずつお皿に盛り付ても良いですね。
お皿の中で三角形を描き、その各頂点に料理を盛ります。
盛ろうとするお皿に三角形を描いてみると、盛り付けの構図が決めやすいですよ。
適量を彩りよく盛り付けましょう。
お皿の中で三角形を描き、その各頂点に料理を盛ります。
盛ろうとするお皿に三角形を描いてみると、盛り付けの構図が決めやすいですよ。
適量を彩りよく盛り付けましょう。
※名古屋文理大学フードコーディネート実習にて、
学生さんにカネハツのおせちを使って盛り付けていただいた作品です。
学生さんにカネハツのおせちを使って盛り付けていただいた作品です。

別盛り

祝い肴はおちょこや小鉢などの小さな器に入れ、別盛りにしてもよいものです。
こうすると見た目に特別感が演出できるうえ、汁気がほかの食材に移ることもありません。
また、赤や白、緑色のランチョンマットがあれば、お正月らしい雰囲気をだすことができるので便利です。
時間があれば、和紙や布で、お正月用ランチョンマットをつくるのも良いですね。
行事感が薄れているといわれる現代ですが、日本人にとって、お正月は特別なものです。
昔からのならわしを上手に取り入れながら、自分流にアレンジして、一年のはじまりを華やかに祝いましょう。