- ■社名
- カネハツ食品株式会社
- ■所在地
- 〒457-8555 名古屋市南区豊三丁目19番24号
TEL:052-691-6113(代表) FAX:052-692-8871
>>本社案内図 - ■代表取締役社長
- 加藤 英敏
- ■設立
- 1942年(昭和17年)4月
- ■年商
- 平成29年3月期 93億円
- ■従業員数
- 345名 ※2017年4月末日現在
- ■取引銀行
- 三菱東京UFJ銀行・北陸銀行・みずほ銀行
- ■事業内容
- 食料品の製造・加工及び販売
(佃煮・煮豆・惣菜を主とする各種食品) - ■資本金
- 1億円
会社概要
沿革
昭和17年 | カネハツ食品株式会社設立 加藤幸太郎代表取締役に就任 |
---|---|
昭和23年 | 名古屋市中央卸売市場内に販売会社としてカネハツ商事株式会社(現 営業本部)設立 |
昭和38年 | 製造第一工場(佃煮煮豆工場)を建設 |
昭和39年 | 春雨サラダ、スパゲティサラダの生産開始 |
優良施設として厚生大臣賞を受賞 | |
昭和40年 | 野菜サラダの生産開始 |
昭和41年 | カネハツ労働組合を結成 |
昭和44年 | 惣菜工場を建設 |
昭和46年 | 全国調理食品工業協同組合設立とともに、加藤幸太郎副理事長に就任 |
トレーパック商品の生産開始 | |
昭和49年 | 中小企業庁長官賞を受賞 |
九州の生産拠点として(株)カネハツ(熊本県熊本市)設立 | |
昭和51年 | ラック式低温倉庫を建設 |
第三工場(惣菜工場)建設 | |
昭和55年 | 企業イメージの効果的な統一を図るため、C.I〔Corporate Identity〕計画を実施 |
昭和58年 | 加藤郁三代表取締役社長に就任 |
昭和61年 | おせち料理(重詰おせち)の生産開始 |
昭和62年 | 加藤郁三代表取締役社長、全国調理食品工業協同組合理事長に就任 |
平成元年 | (株)カネハツシステムズ設立 |
首都圏の生産拠点として厚木工場建設 | |
平成2年 | (株)カネハツ販売(現 営業本部)設立 |
平成3年 | 創立50周年 |
平成4年 | 「磯のうたげ」シリーズ発売 |
平成5年 | 「やわらか小魚」シリーズ発売 |
平成7年 | 第一工場(佃煮煮豆工場)新築 |
「塩えんどう豆」発売 | |
平成9年 | 「サラダがあったら!」シリーズ発売 |
平成10年 | 「お得なおかず」、「つくだに村」シリーズ発売 |
平成12年 | 環境問題への取組みとして、工場から出る生ゴミのコンポスト化に着手 |
平成14年 | (株)カネハツシステムズ ISO9001認証取得 |
カネハツ食品(株)生産本部 ISO9001認証取得 | |
平成15年 | 加藤忠彦代表取締役社長に就任 |
平成16年 | (株)カネハツ ISO9001認証取得 |
平成17年 | 「サラダに!まめ」発売 |
平成18年 | カネハツ食品(株)関東製造部 ISO9001認証取得 |
平成19年 | 楽天市場に出店 |
「あいち食育サポート企業団」に参画 | |
「佃煮の日(6月29日)」に食育事業として小学校を訪問 | |
平成20年 | 「粋」 、「ちょっとこまめな」シリーズ発売 |
平成21年 | 「おべんとうに野菜」シリーズ発売 |
カネハツ食品(株)管理本部・営業本部 ISO9001認証取得 | |
平成22年 | 健康補助食品「アラメの力」発売 |
加藤英敏代表取締役社長に就任 | |
平成23年 | カネハツ食品(株)が(株)カネハツシステムズを吸収合併 |
平成24年 | 「ごちそう食堂 具だくさん」、「ごはんに!まめ」シリーズ発売 |
平成25年 | 「ボクのおかず」、「おもてなし」シリーズ発売 ISO22000認証取得 |
平成26年 | GLOVIA smart食品 FoodCORE導入 カネハツ食品(株)が(株)カネハツを吸収合併 |
事業所所在地
■本社所在地
〒457-8555
名古屋市南区豊3-19-24
TEL:052-691-6113 FAX:052-692-8871
■首都圏営業所
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-23-1
ニューステイトメナー802
TEL:03-5333-8951 FAX:03-5371-8050
■大阪営業所
〒567-0854
大阪府茨木市島3-12-32
TEL:072-630-5111 FAX:072-630-5112
■熊本営業所
〒861-4124
熊本県熊本市南区海路口町1867-1
TEL:096-223-0850 FAX:096-223-3116
■熊本製造部
〒861-4124
熊本県熊本市南区海路口町1867-1
TEL:096-223-2013 FAX:096-223-3116