おせちの歴史

おせちと
お正月

  • おせちの由来

    お正月には、年の神様が来て、年が新しく生まれ変わります。年の神様は年神といい、農耕をつかさどる神でもありました。農耕が生活の中心にあった日本では、各家に年神を迎え、もてなすことによって一年の豊作を祈ったのです。


    門松は年神の依代(よりしろ:最初に降りてくる目印)の役割。しめ飾りと輪飾りは、年神が降り立つにふさわしい、はらい清められた領域を示すものです。そして、年神にお供えする食べ物が、床の間などに飾る鏡もちです。


    おせち料理も本来、年神に供えるための料理でした。日本では古来より、収穫したものをまず神に供える慣習がありました。そのお下がりをいただくのを直会(なおらい)といい、神の持つ力をいただくことを意味しました。


    神への供え物(神饌)は乾物が多く、そのままでは食べられません。現在のようなおいしいおせち料理は、江戸時代の武家のしきたりが中心になっているといいます。


    正月の祝い肴は、屠蘇肴とか三つ肴ともいい、普通は数の子、黒豆、ごまめを指します。数の子は卵の数が多いことから子孫繁栄を意味し、黒豆はマメに働けるようにとの願望があります。田作りとも呼ぶごまめは、田植えの祝い肴に用いられていたことから、それぞれに縁起のよい食べ物とされ、おせち料理に欠かせません。

  • 鏡もちの由来

    鏡もちは、各家にお迎えしている年神にお供えするためのものです。


    鏡もちの丸い形は鏡を表現したものです。もちを重ねることは魂を重ねることに通じ、その上に橙をのせて「だいだい(代々)」子孫が続きますようにという願いが込められているのです。


    飾り方は、地方や家によって違いますが、基本的には、半紙を敷いた三方に、裏白と譲り葉などとともに、大小二つの丸餅を重ねて置き、橙をのせます。


    昆布や伊勢海老、串柿、のし飾りなどをあしらったりもします。裏白は長命、譲り葉には子孫繁栄、昆布には喜ぶ、干し柿には万物をかき集めるなど、それぞれにおめでたい意味があります。


    この鏡餅は、床の間に飾るのが正式です。現代では、玄関や部屋の棚などに置くことが多く、三方の代わりに塗り盆を使ってもよいでしょう。


    なお、1月11日は、お供えした鏡もちを下げ、汁粉や雑煮にして食べる「鏡開きの日」です。鏡開きは、お供えのお餅を食べることにより1年間の健康と開運を祈願する行事です。


    実際にはお餅を「切る」わけですが、縁起を担いで開運の意味も込めて「開く」という言葉を使い、「鏡開き」と呼びます。

  • お屠蘇の由来

    お屠蘇は、元旦に飲んで1年の邪気を払い、寿命を延ばすという薬草をしみ込ませたお酒のことで、そのルーツは中国の「供薬の儀」です。


    薬局に売っている屠蘇散(さんしょう、ききょう、肉桂、ぼうふうなど数種の薬草を調合して絹の袋に入れたもの)を、日本酒かみりんにひたして作ります。


    正式には、屠蘇器(水引をかけた銚子と三つ重ねの杯、杯台)を用いて、主人から杯をとり、順に回して飲みます。
    お屠蘇に限り、年少者から飲むという風習もあります。


    屠蘇器がなければ、徳利に紅白か金銀の水引あるいはリボンをかけたものでもよいでしょう。

  • お雑煮の由来

    雑煮は、年神様に供えた餅などの食物を、煮て食べたことに由来すると言われています。文字通り、いろいろな材料を一緒に煮たのですが、江戸時代以降、現在のような餅を主材料にしたものになったそうです。


    元日から3日にかけては祝いの膳にお雑煮を添えますが、「食い上げる」といって毎日1個ずつもちの数を増やすと縁起がいいと伝えられています。


    お雑煮は、もちの形や味付け、具など、地方や家庭によって様々な作り方があります。ここでは最もオーソドックスな関東風と関西風のお雑煮を紹介します。

    【関東風お雑煮】

    切り餅を使用し、焼いてから汁に入れます。

    すまし仕立ての汁で、基本の具は鶏肉と青菜です。

    青菜を持ち上げて食べると、「名を上げる」として縁起をかつぎます。

    【関西風お雑煮】

    円満を意味することから丸もちを使用し、ゆでてから汁に入れます。

    白みそ仕立ての汁で、基本の具は大根(輪に通じる)、親芋(ヤツガシラなど。人の頭になれるように)、水菜(名を成す)、花カツオ(勝つに通じる)などを入れます。

  • 重箱の云われ

    諸説はいろいろありますが、重箱には「福が重なるように」「めでたさが重なるように」という願いが込められています。


    三段重の重箱が一般的ですが、四段重または五段重に詰める場合もあります。それぞれのお重には呼び方があり、上から順に「一の重」「二の重」「三の重」「与の重」「五の重」と呼びます。四段目の重は、「四」は「死」をイメージすることから、「与」の文字が用いられています。


    お重に詰める料理にもルールがあります。例えば四段重であれば、「一の重」には黒豆や数の子などの祝肴を、「二の重」には伊達巻や紅白なますなどの口取りを、「三の重」に焼き物や煮物を詰め、「与の重」は神様から授かった福を詰めるために空にします。


    また、重箱はお重を重ねられるので場所もとらず、たくさんのお料理をコンパクトに盛りつけて保存できる容器として、蓋付の重箱は重宝されています。

  • 祝箸の云われ

    祝箸とは、おせち料理をいただくときに使う、両端が細く、真ん中が太くなった形の、柳で作られた箸です。

    柳はしなやかで折れにくいので、祝い事に折れることを嫌って縁起をかついで使われます。両端が細いのは、片方を神様が使い、もう片方を人が使い、神と人がともに祝うという意味があるからです。