
先輩の声INTERVIEW
中日本営業部 直販営業課 / 2019年入社
曽根 桃子SONE MOMOKO
食環境栄養学科 卒業

「カネハツの商品を」と
言ってもらうために。
私は現在、東海エリアのスーパーなどお得意様をメインに営業活動を行っています。新商品が出ると、担当の方へお見積りとサンプルを持って商品を紹介します。売場では、自社の商品はもちろん、他社の商品でも勢いのない商品があれば、それに代わる商品や陳列などの提案も行います。
お客様にとっては、カネハツの商品でなければ絶対だめというわけではないので、どうしたらカネハツの商品をより多く置いてもらえるのかというのは、営業としては当たり前のことですが、第一に考えなければいけません。より売れ行きの良い売場にするために、なにかいい提案ができないかを考えています。陳列什器を持っていき、陳列の手伝いをすることもあります。
また、営業主体の販促企画で、店舗ごとで売り上げを競って販売コンテストなども行い、お客様の販売意欲を掻き立てたりしています。常に売場をチェックし、お客様のニーズを引き出しながら、少しでも多くの売場を確保できるようにがんばっています。


まずは、
お客様に覚えてもらうことから。
営業において難しいと感じるのは、人間関係です。お客様とのコミュニケーションでは、積極的に話しかけたり、お問い合わせやご要望にはすぐ対応することを心掛けています。
初めて一人でお客様を訪問した時は、まず会話をすることが大変でした。どういう話をしたらいいのかもわからなくて。商品知識も乏しかったので、質問されたことに対しても答えられなかったですね。これを提案したらお客様は何を聞いてくるのか、ということが予測できるくらいまでにならないといけないなと思いました。
まずはお客様がどういう方なのかを知ることから始めないといけないので、お客様の話をしっかり聞いて、しっかり吸収していくことが大切だと思っています。もちろん、私のことを覚えてもらうことは基本です。お客様に覚えていただけるようになると、いろいろお話してくれるようになりますから。お問い合わせやご要望に応えることができ、感謝された時はうれしくて、すごくやりがいを感じます。

季節限定商品の
企画にチャレンジ。
基本、商品を売ることが中心の仕事ですが、時には営業主体で商品を作ることもあります。以前、節分の時期に「節分いわし生姜煮セット」という、季節限定の商品づくりに携わったことがあります。これは、節分のニーズに合わせて、豆といわしの生姜煮をセットで売るという企画を立てたのですが、この時、容器選びやラベルのデザインなどの企画から仕分け作業まで、全て行いました。
普段自分が携わっているよりも広い範囲の業務に携われたことで、いろいろなことを知ることができ、いい経験になりました。
このような売り上げに繋げるための新たなことにチャレンジできるのも、カネハツならではだと思います。
これからも新しいことに前向きに挑戦し、きちんと結果を出せるようにしたいです!
